結婚式の和装の種類と着る場面

近年ドレスでの結婚式が多い中、日本古来からの和装で結婚式を挙げたい!という方もいらっしゃいます。
今回はそんな方の為に、結婚式での和装の種類とどんな場面でどの衣裳を着るのがよいのかをご説明します。

まず結婚式で花嫁が着る和装の種類ですが、主に3種類になります。

白無垢

神前式の際に着る衣裳になります。掛下着(打掛の下に着る着物)帯、などの小物も全て純白で揃えた着物になります。

純白の意味には「真っ白な無垢の状態で嫁ぎ、相手に家の色に染まる」という意味が込められています。

基本的にはカツラをかぶりそこに鼈甲のカンザシを刺し純白の綿帽子をかぶるのが正式ですが、最近では洋髪に花飾りを付けたり、小物に色を入れて着るスタイルも流行ってきています。

色打掛

主に披露宴で着る衣裳になりますが、神前式で着ることも許されています。白無垢と似た着物ですが色のついた着物で、様々な色の糸や金糸、銀糸などを用いて煌びやかな装飾がされており、柄も様々です。

そのため、披露宴会場の壁の色などと被らないように選ぶことをおすすめします。

引き振袖

神前式と披露宴どちらでも着られる衣裳です。振袖とよく似ていますが全く違う着物で、裾を床に着くくらい長く引き、その裾には綿が入っています。黒い色が一般的で黒引き袖とも言ったりします。最近では様々な色の引き振袖があり、髪型もカツラではなく洋髪でされる方が多いです。

結婚式での衣装の順番

当日の衣裳の順番として、ウェディングドレスで挙式をして披露宴入場を色打掛にお色直し、最後にカラードレスというお客様も多いです。

挙式が終わってからの披露宴の入場は会場も変わり大きな切り替わりの場面なので、華やかな色打掛での入場はかなりインパクトがありお客様の印象にも残ります。

「和」の印象を強くしたお式がご希望なら、神前式で白無垢を着て、披露宴の入場を色打掛にする、という形が良いでしょう。

もちろんお客様によってなさりたい式の形も、着たい衣裳も違うと思います。会場によっても合う衣裳は変わってきますので、サチブライダルの式場相談にご来店いただき、会場が決まりましたらその会場に合うお衣裳までトータルでコーディネートさせていただきます!